タスク管理で情報収集をしていると、「ポモドーロ」とか「ポモドーロ・テクニック」とか「ポモドーロタイマー」ってよく目にしませんか?
気になって調べると、これは時間管理のテクニックのようです。
まずは、分かりやすい記事があったので、こちらを紹介します。
作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
https://mynavi-job20s.jp/howto/pomodoro_technique.html
ポモドーロは、イタリア語でトマトを意味です。
何分間の作業であれば人間の集中力が持つかを試行錯誤した際に利用したトマト型のキッチンタイマーが由来のようです。
仕事や勉強のタスクを25分ごとに分割し、5分間の休憩を間に入れて、タスクを実施していく時間管理のテクニックです。
集中力が持続できる
長すぎない時間を設定することにより1つの事に集中ができるため。
時間の管理ができる
予定通りいかない場合も一定時間で振り返れるため。
タスク管理ができる
時間内に達成する予定を立てる必要があるため。
終わらせたいタスクを選択する
25分にタイマーをセットする
25分間、集中して作業する
25分が完了したら、タスクにチェックを入れる
5分間の休憩をとる
※後は、これを繰り返します。
実際にやってみましたが効果がありそうです!
YouTubeで「ポモドーロ タイマー」でヒットする動画を流す方法もやってみると、とても効果を感じれました。
作業環境や内容によってはマッチしないところも出てきますが、ポモドーロ・テクニックの本質を理解して、作業効率のアップに繋げていければと思いました!!
Skimieにログインして、ワクワクしながら成長しよう 📈
Skimieは、仕事や勉強にゲーミフィケーションを取り入れ、モチベーションアップをサポートする情報管理サービスです。