私の近所にある複数のスーパーのメリット・デメリットを書き出してみた

2024年3月12日に書いています。

最近、色々なスーパーに足を運ぶことが多いので足で稼いだ情報を整理しています。

私の通っているスーパーなので、他の店舗とサービスが違うかもしれません。

最初に現状の推しを言っておくと「マルエツ」です。

理由は、セルフレジや、Scan&Goなど、スーパーで一番不満になる「待ち時間」について、新しいサービスを早く導入して緩和をしようとしているからです。

ただ利用頻度で言うと、「サミット」、「ハナマサ」を多く利用しています。

候補5つ

①マルエツ

②ピーコック

③サミット

④まいばすけっと

⑤ハナマサ

①マルエツ

【メリット】

  • セルフレジが充実

  • Scan&Goが導入されていて、スマホで商品バーコードをスキャンしてすぐに決済ができる

  • ヨーグルトの種類が多く比較的安い

  • Tポイントが付く ※Scan&Goのポイントと併用は不可

  • 冷凍食品が充実している

  • パンが充実している

【デメリット】

  • 2階建て ※生鮮食品などが2階にあり上らなくてはならない

  • 買い物カートが利用しにくい ※たくさんの買い物がしにくい

②ピーコック

【メリット】

  • 100円ショップが一緒にある

  • イオンペイが使える

  • 基本は1フロアで欲しい物が揃う ※文房具や日用品は地下

  • 時々、アナログの割引券を配っている ※分かりやすく行く動機になる

  • 冷凍食品が充実している

【デメリット】

  • イオンペイ以外のQRコード決済が使えない

  • セルフレジがない

  • イオン系列の安価な商品が置いていない

③サミット

【メリット】

  • 駐車場がある

  • 1フロアで全ての買い物ができる

  • 買い物カートを利用しやすい

  • 試食をやっていて、かつ気軽に食べやすい

  • 季節に合ったサービスを積極的に行っている

  • ヨーグルトの種類が多く比較的安い

  • パンが充実している

【デメリット】

  • セルフレジがない

  • 独自の決済カードのチャージが現金でしかできない

④まいばすけっと

【メリット】

  • 良い意味でコンパクト ※ピンポイントの買い物は利用しやすい

  • イオン系列の安価な商品を購入できる

  • イオンペイが使える

  • セルフレジがある

【デメリット】

  • 商品が少ない

  • イオンペイ以外のQRコード決済が使えない

⑤ハナマサ

【メリット】

  • 肉、牛乳、卵、トマトなど、必需品で他に比べて安い商品が多い

  • クレジットのタッチ決済がある

  • 冬は比較的高い確率で、みかんの箱売りをやっている

【デメリット】

  • 店が狭い、階段を下りるのが大変

  • 商品カートが使えない

  • セルフレジがない

0

Game Up Your Life.

Skimieアプリをダウンロードして、タスク管理をゲーム化しよう

Skimieは、仕事や勉強にゲーミフィケーションを取り入れ、モチベーションアップをサポートする情報管理サービスです。