走るか、遊ぶか!選択を迫られる新感覚チキンレースボードゲーム『シン・ネコ物件』ゲームマーケット2023秋新作が取り置き予約開始

商品詳細:https://ejpgames.com/products/sinneko/

紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=uVWtp3ZxvWA

取り置き予約:https://forms.gle/apXQiPvCMNziizCb7

 

本日、新発売の新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』の取り置き予約を開始しました。

持ち運びや収納に便利なDVD風パッケージに、通常ルールと上級ルール、遊び方の幅を広げる選択ルール2種を詰め込んだ、何度も遊びたくなる新感覚チキンレースすごろくゲームがイベント特別価格2,500円での販売されます。

 

『シン・ネコ物件』どんなゲーム?

さて、先日の情報公開で『シン・ネコ物件』のざっくりしたルールをご紹介しましたので、まずはそちらの記事のリンクも貼っておきます。

【ト13】ゲームマーケット2023秋EJPゲームズ新作『シン・ネコ物件』商品ページ公開!チップで進むチキンレースすごろく

https://skimie.com/articles/6a3bfa82712f59cb6a596e15d5

ざっくり言うと「3枚のチップを振って進むすごろく」「裏が2枚出ると途中まで戻される」「チップは何回振っても良い」というチキンレースすごろくゲームです。

これだけ聞くと「運ゲーじゃない?」と思われそうですが、運だけではない決断が必要なゲームとなっています。今回はその辺りに関わる要素をご紹介します。

「遊ぶ」でネコの機嫌を取ろう

『シン・ネコ物件』の重要な要素が「遊ぶ」です。プレイヤーは物音チップを振って進むこと以外に、その手番で進まずに幽霊ネコと遊んで機嫌を取る行動を選べます。

「遊ぶ」を選んだプレイヤーのコマは裏面になり、次の手番以降「振ったチップの表裏を1枚入れ替える」効果を1回使えるようになります。

1回分の手番を消費しますが、次の手番で一気に進めるかもしれない強力な効果です。

プレイヤーは自分の手番で「どのタイミングで遊ぶのか」「遊んで手に入れた、チップ操作効果をどこで使うか」決断を迫られます。

 

「ネコに気が付かれたらアウト!」で、他のプレイヤーを巻き添えに

チップ振ってネコが2枚以上出るとボードの各所にある「ネコタワー」というチェックポイントまで戻されます。

この効果はボードにある「物陰」に隠れていない他プレイヤーのコマも巻き添えになります。

物陰に入るには余分に移動しなければならないのですが、しかし隠れなければ巻き添えになってしまうかも知れません。

逆に、他人を巻き添えにするためにわざとチップを振り続けることも……?

もっと詳しく知りたい方は

実はHPに説明書が公開されています。

しっかりルールを読み込んでおきたい方がいらっしゃいましたら、ぜひそちらもご覧ください。

『シン・ネコ物件』商品ページ

https://ejpgames.com/products/sinneko/

 

取り置き予約

https://forms.gle/apXQiPvCMNziizCb7

3

Game Up Your Life.

Skimieにログインして、ワクワクしながら成長しよう 📈

Skimieは、仕事や勉強にゲーミフィケーションを取り入れ、モチベーションアップをサポートする情報管理サービスです。

新着記事

ゲームマーケット2023秋まで後1日!新作『シン・ネコ物件』の情報をまとめて紹介!

ついに明日はゲームマーケット2023秋本番です。EJPゲームズは【両日 ト13】で出展いたします。今回の新作は『シン・ネコ物件』を改めてご紹介します。取り置き予約は本日12時で締め切られますが、ある程度まとまった量を持っていきますので予約できなかった方もブースを見に来ていただければ幸いです。『シン・ネコ物件』どんなゲーム?一家が越して来た格安物件……そこは呪われた家だった……とある5人家族が引っ越した格安物件。新しい生活が始まるはずだったが……そこは幽霊ネコが外出しようとする人間に甘えて「遊べ」「遊べ」と迫って離れてくれない、恐ろしい呪いがかかった曰くつきの物件だった!音を立てれば幽霊ネコに見つかり、たくさん遊んで満足させなければ開放されない恐怖の物件で、あなたは玄関にたどり着き、無事に外出できるのか!?走るか、遊ぶか 物音チップで進む新感覚チキンレース『シン・ネコ物件』はチップを振って進むチキンレースすごろくゲームです。3枚の「物音チップ」を振ってその表裏の組み合わせによって結果が変わります。表が出れば足跡の数だけ玄関に向けて進めますが、裏のネコが2枚以上出てしまったらネコに見つかりネコタワーに戻されてしまいます。無事進めたなら、続けてチップを振って何度でも連続して進めます。一気に進める可能性がある一方、いつネコに見つかるか分からない緊張感も高まっていきます!物陰に隠れろ!あと1歩進みたい!ネコに見つかった場合、他のプレイヤーも巻き込まれてネコタワーに戻されます。巻き添えを回避する方法は「物陰」に隠れること。物陰はコースの途中に枝分かれするように点在し、入るためには1マス分の移動が必要になります。さらに1か所につき1人しか入れません。「あと1歩進めば物陰に入れる」「あと1歩進めばネコタワーを超えられる」リスク承知でもう1振りしたくなるゲームです。シン・ルール(上級ルール)ではカードを使った攻防もここまでお話しした通常ルールに加えて「道具カード」を使用する上級者向けの遊び方「シン・ルール」が存在します。通常ルールよりも長いコースを進み、道中で手に入る「道具カード」を使って勝利を目指します。道具は10種類あり、他のプレイヤーを物陰からおびき出す物や、チップを振り直しできる物、道具の効果を打ち消す物などどれも強力です。加えて、シン・ルールにも通常ルールにも追加できる選択ルールを2種搭載しており、様々な遊び方ができます。ゲームマーケット2023秋は【ト13】EJPゲームズへ!

ゲームマーケットまで後2日!『シン・ネコ物件』制作裏話「コンポーネントも紆余曲折」

ゲームマーケットまで後2日。カウントダウンが進んできましたね。もうすぐ本番です。さて、今回も新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』の制作裏話ということで、コンポーネントに関するお話しをしていきます。自分でもボードゲームを作ってるという人には割とあるあるな話かもしれません。『シン・ネコ物件』取り置き予約:https://forms.gle/apXQiPvCMNziizCb7最初はカードを引くゲームだった『シン・ネコ物件』は最初期から「チキンレース」を前面に出す予定でデザインしていました。最初に考えたのはカードを使ったチキンレースで、アウトのカードを引いたらチェックポイントに戻されるというルールです。山札が3つあって、それぞれアウトを引く確率が違いハイリスクな山札ほど多く進めるというモノでした。ちなみに、この時はまだピエロのゲームでした。モチーフの変遷については前回のブログをご覧ください。ゲームマーケットまで後3日!EJPゲームズ新作『シン・ネコ物件』の制作裏話「なぜネコか?」https://skimie.com/articles/6a3bfa82712f59cb6a596510d4最初は山札を選んでカードを引くだけのシンプルなゲームでしたが、テストを繰り返していくうちに巡回するお邪魔ピエロが加わり、スキルカードが加わり、とゲーム性が増していきました。しかし、ここから問題が発生します。めんどくさい! を減らす最初のルール、山札を複数準備するのがめんどくさい!そして、ゲーム中カードを引き切ると混ぜ直さないといけない。めんどくさい!ということで「別の方法にせよ」とのお達しがありまして、ならなサイコロを振って決めようかとなりました。しかし今度は、出目と表を見比べるのがめんどくさい!そもそもDVDケースに入るサイズのサイコロが小さくて使いづらい!と、だいぶ困った状態に。解決策を考えていたときに、メンバーの1人から「チップを使ったらどうか」とのアイデア提供がありました。ここまでの「カード」→「サイコロ」のコンポーネントの変化に伴って、テストプレイで積み重ねたきた確率の調整が「1/8で大当たり」「1/2でアウトの選択肢と、1/4でアウトの選択肢が欲しい」と結論を出していました。なので8面ダイスを探したりしていたんですが、チップなら3枚で1/8、2枚で1/4が作れます。という訳で即採用。その後はチップの出方によって表を見て結果を確認するようにしていたのが、めんどくさい!ということを経て、現在の形になりました。めんどくささを減らすように、気を付けてデザインしないといけないな。と言うお話しでした。

”良い感じ”なデジタルゲームの話をしよう『MINDHACK』

”良い感じ”なデジタルゲームの話をしよう第34回『MINDHACK』このところホラーなゲームが続いている気がするので、ちょっと華やかな雰囲気のゲームを探してみました。もうヘッダーの画像からして華やかなのを見つけたので「これだ」ってなもんですよ。ちなみに、私はデモ版だけプレイしたことがあります。それもだいぶ前ですが。まだ早期アクセスでメインストーリーの序盤部分までしか遊べないようですが、正式リリースされたら通して遊びたいタイトルです。現在20%OFFのセール中なので、気になった方は先に買っておいた方がお得かも知れないです。Steam『MINDHACK』https://store.steampowered.com/app/1727210/MINDHACK/悪人を”治療”するディストピア今回は『MINDHACK』です。舞台は何やら管理が行き届いていそうなディストピアな雰囲気の世界。主人公はそこで悪人の心を治療する「先生」です。この世界では人間の心に潜む破壊衝動を『バグ』と呼び、その排除を専門に行う施設のエースが「先生」です。日々訪れる患者……というより、収容された犯罪者の心を治療……というより、改変していきます。ちなみに、この治療はゲーム中ではタイピングゲームとして表現されています。事前に治療する患者と会話をするパートがあり、そこから垣間見える患者の背景に関係する言葉がタイピングに現れるのも良い演出です。最終的には世界を破壊するほどの『バグ』である『魔王』を倒すのが目標となるようです。端々から感じる裏がありそうな雰囲気お察しいただけたと思いますが、端々からディストピア感がにじみ出るゲームです。しかし、登場人物がアニメ調でポップな雰囲気なのですんなり遊べてしまいます。実質洗脳、あるいは精神の極刑とも言える治療の場面も美しくてサイケデリックで、ビジュアルの良さと世界設定の薄暗さが絶妙なコントラストです。デモ版で治療されるウニのような頭の男性が、文字通りカドが取れた丸い人間に生まれ変わる所はコミカルで笑ってしまいましたが、よくよく考えると洗脳で別人にされたってことなんですよね。ストアページの注意事項によると、暴力、強い言葉、薬物、攻撃的な表現、家庭問題、少年虐待などの刺激的な表現が含まれています。気になった方はデモ版だけでも遊んでみてください。

ゲームマーケットまで後3日!EJPゲームズ新作『シン・ネコ物件』の制作裏話「なぜネコか?」

今週末12月9日からゲームマーケット2023秋が開催されます。EJPゲームズは新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』を販売いたします。あと3日ということで、今回から本番前日まで3回は新作の制作裏話をご紹介しようと思います。まずは、今回のモチーフが「ネコ」になるまでの裏話をお話しします。『シン・ネコ物件』取り置き予約:https://forms.gle/apXQiPvCMNziizCb7 もともとは殺人ピエロEJPゲームズのDVD風パッケージシリーズ「ボDVD」ではサメ・ゾンビ・心霊モノとさまざまなゲームを販売してきました。だいぶ偏ったモチーフですが、それが気に入ってもらえのか特にサメとゾンビは人気を博しました。もとの企画案では「殺人ピエロ」に追いかけられて捕まると檻に戻される。というゲームで作っていました。上の画像は当時のパッケージのイメージです。「不良たちが恐ろしい噂のある廃墟に向かい、そこでピエロ姿の怪人に捕まってしまう」というストーリーでした。ピエロの名前も決まっていて「ウェイシー」という殺人鬼でした。DVDパッケージに引っ掛けて映画『IT』風にしようかという具合で割と色々と構想は固まっていたのですが、どうにも気になる問題点がありました。ちょっとだけ、ホラー風味を薄めたいピエロのパッケージイメージ、インパクトはありそうですがやっぱり怖いですよね。実は直前に出していた新作、心霊モノをモチーフにしたホラー風の神経衰弱ゲーム『呪いの神経衰弱』に関してはちょっとホラーが強すぎたのか「子供と遊べない」や「興味はあるけど怖いからやめておく」というような感想をいくつも貰いました。気になっていた問題とは「ホラーの力加減」です。デカいピエロがドン!殺人鬼です!ではちょっと遊びづらい。何より何度も檻に戻されても救いがない。そこで白羽の矢が立ったのが「ネコ」でした。ネコモチーフは受け入れてくれる人が多い上に、普通モチーフを重ねると両方に当てはまる人にしかアピールしづらくなるんですが、ネコの場合は何故かアピールできる相手が増えるんですよ。不思議ですが、体感には理解できますよね。そして、ゲーム中に何度もコースを戻されても「ネコと遊ぶためだから」で許せてしまう。かも知れない。とは言え、完全に「可愛いネコ」ではゾンビだのサメだのやってたシリーズとは毛色が違い過ぎるということで「幽霊ネコの心霊物件 ネコ物件」という『事故物件』のパロディっぽい所に落ち着きました。と言った具合で、かなり右往左往したのですが、最終的には座りの良いモチーフになったと思います。個人的にはピエロよりネコの方がお気に入りです。

ゲームマーケット2023秋のハッシュタグの一覧が欲しい!ので、集めてみました

ゲームマーケットまで後4日。今週末には本番となります。さて、参加するサークルとしては「新作を知って欲しい!」買いに行く方としては「どんなゲームがあるのか知りたい!」ということで、ツイッターでは色々なハッシュタグが使われています。宣伝大事。なのですが、色々なハッシュタグがあってどれを見ればいいのかわからないという方も多いかと思います。そこで、今回はゲームマーケット関連のハッシュタグをご紹介していきます。ゲームマーケット本番に向けてお気に入りのボードゲームを探すのに活用してもらえればと思います。#ゲームマーケット秋2023 #ゲムマ秋2023これは基本ですね。ボードゲームに限らずボドゲ関連グッズなども含めて出展する多くのサークルが活用しているハッシュタグです。#ゲームマーケット23秋、#ゲムマ23秋など西暦を下二桁に省略したバリエーションもあります。#ゲームマーケット2023秋#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋の出展作を無言で貼る出展者で見た人も貼る「無言で貼る」というタグはその名の通り、文字のツイートはせずに画像だけを貼ります。基本的には。なので、細かな説明よりもパッケージで決めたい直観派の方にお勧めです。#ゲームマーケット2023秋の出展作を無言で貼る出展者で見た人も貼る#ゲームマーケット2023秋の予約フォームをつぶやくと誰かがRTしてくれる予約フォームをつぶやくためのハッシュタグです。基本は現地での取り置き予約のフォームですので、当日参加される方で確実に手に入れたい場合はこのタグをチェックしておきましょう。#ゲームマーケット2023秋の予約フォームをつぶやくと誰かがRTしてくれる#自作ゲームを一言でアピールこちらはゲームマーケット2023秋に限らず、さまざまなサークルが自作ゲームをスパッと一言で紹介しているタグです。時期的にゲムマが近いのもあって、新作旧作問わずゲムマで購入できるゲームをチェックできます。#自作ゲームを一言でアピール#フォアシュピール2023秋11月23日開催された大規模な試遊イベントです。ゲームマーケット2023秋の出展作に限定したイベントですので、実際に遊んだ人の感想を見て購入を決めたい方にはとても参考になると思います。#フォアシュピール2023秋#EJP新作PR会せっかくですので、自前のハッシュタグもご紹介させてもらいます。EJPゲームズが主催した相互PR会のハッシュタグです。直近で行った12月2日のイベントでは30人近い参加者に集まってもらえました。こちらも遊んだ人の感想を見て決めたい方にオススメです。#EJP新作PR会他にも活用しているタグがあればコメントください!上で挙げたハッシュタグ以外にも、ゲームマーケットに向けて活用できるタグがあるかと思います。もし「私はこのタグで調べてるよ」という情報がありましたら、コメント頂けると嬉しいです。

妄想全開で遊ぼう『同棲不動産』マーガレット&別冊マーガレット作品のカップルが同棲する物件を探すボードゲーム12月16日発売

今週末にはゲームマーケット2023秋ですが、今日はゲムマの話題は一休み。12月16日に販売される新作ボードゲームのご紹介です。集英社ゲームズが販売する、マーガレット&別冊マーガレットの漫画作品がモチーフになったゲームです。漫画に登場するカップルたちがどんな部屋で同棲するかを考えるなかなか珍しいゲームで、全国のanimateで販売されるようです。animate Timesで記事が出ていますので、まずはそちらをどうぞ。遊び始めたら、妄想が止まらない! マーガレット・別冊マーガレット30作品収録のボードゲーム「同棲不動産」が、アニメイト店舗&通販にて先行販売!!https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1699510219『同棲不動産』どんなゲーム?プレイヤーはカップルにピッタリな部屋を紹介してくれる「同棲不動産」の写真となって、カードに書かれたカップルの特徴や原作漫画のストーリーからピッタリな物件を紹介します。物件は実在の物件をスマートフォンで検索して実際に探すというシステムで、最も良い物件をプレゼンできた人が勝利となります。ボードゲームという視点では「実在の物件を探してプレゼン」というのは、プレイ時間や他のプレイヤーが調べているのを待つダウンタイムの関係であまり見ないシステムですが「漫画のキャラが同棲する部屋」という妄想を前提にしていれば、妄想自体が楽しいので気にならないかも知れません。これは私の想像ですが、おそらく漫画のファンの中に「同棲部屋を探す遊び」に興じている人が昔からいたのでしょうね。その遊びをボードゲーム化したように思えます。名作漫画30作が登場モチーフになっている漫画はマーガレット・別冊マーガレットで連載された人気漫画たちです。『花より男子』『君に届け』『メイちゃんの執事』『アオハライド』など、少女漫画を読まない人でもタイトルは聞いたことがあるレベルの有名作品ばかり。原作漫画を知らなくても、そのキャラクターがどんな性格なのかカードに書かれており、裏面には名シーン集が描かれているとのこと。知らないマンガには興味が沸き、知っている漫画では妄想が捗る。少女漫画ファン向けの一風変わったボードゲームです。妄想をプレゼンしたい人は同志と遊んでみてはいかがでしょうか。

”良い感じ”なデジタルゲームの話をしよう『8番出口』

”良い感じ”なデジタルゲームの話をしよう第33回『8番出口』『P.T.』というゲーム、聞いたことありますかね? 『Silent Hills』のティザー広告として公開されたゲームです。コナミとかいうスポーツクラブと水素水の会社から発売されるはずだったんですが本編にあたる『Silent Hills』が制作中止になり『P.T.』も突然ダウンロードもできなくなったという経緯がある「幻のホラーゲーム」です。まー、最近のコナミは昔のタイトルの復活とかもやってるようなので、ゲームの会社に戻るなら罪をきちんと償っていってほしいですね。子供に話しても恥ずかしくない仕事をしてもらいたいもんです。私怨はさておき。この『P.T.』というゲームは「同じ通路を繰り返しループして通るうちに徐々に様子がおかしくなっていく」というホラー表現を採用していて、後のホラーゲーム、特に短編のホラゲに大きな影響を与えています。今回取り上げたタイトルもそういう感じのやつです。Steam『8番出口』https://store.steampowered.com/app/2653790/_/ループする駅の地下通路舞台になるのは駅の地下通路。無機質な通路を進むと、同じ場所に戻っている。無限に続く地下通路に閉じ込められたプレイヤーは「8番出口」にたどり着くことを目指します。通路を進むにつれて、さまざまな異変が起きます。もし異変を見つけたらすぐに引き返し、異変がないなら引き返さない。これが出口にたどり着くための方法のようです。間違い探しっぽい雰囲気もありますね。ストアページによると日本の地下通路や、リミナルスペース、バックルームなどにインスパイアされたとのこと。不気味で無機質な空間で、気が付くと異変が起きている。そんな雰囲気が良いですね。ワンコインで買えるこちらのゲーム、なんと470円。今ならリリース記念セールで10%OFFの423円で購入できます。プレイ時間も15分~60分ほどと、サクッと遊べるボリューム。異変のパターンがどれだけあるかにもよりますが、配信や動画を見てもネタバレになりにくそうなのも良いですね。遊びやすそうです。とりあえず、ポチっておいても良さそう。

ゲームマーケット2023秋で『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』のClaGlaがミニ拡張『for クズメン』など6タイトルを販売!

来週の土日はゲームマーケット2023秋です!いよいよ迫ってきたという感じがしますね。さて、今日はゲムマ2023秋で販売される新商品の話題です。『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』でお馴染みのClaGla(ブース番号【A15】)がミニ拡張、新作を合わせて5タイトルを同時販売するとのことです。PR TIMESにプレスリリースが出ていますので、まずはそちらをどうぞ。【ゲームマーケット2023秋】『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』ミニ拡張『クズメン』『ココフォリア』、ナゾグラの謎解きゲーム新発売!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000052049.html『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』ミニ拡張セット『for クズメン』『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』はカードに書かれた言葉を繋げてプロポーズの言葉を作る大喜利系のカードゲームです。ゲームマーケット2023秋ではそのミニ拡張セット『for クズメン』『ココフォリア』が販売されます。『for クズメン』は「浮気」「そろそろ本気出すから」「パチスロ」「もう二度としないよ」など、いかにもクズ男が言いそうなワードが24語収録されています。「浮気もう二度としないよ。結婚しよう」みたいなプロポーズの言葉が作られる訳ですね。そんな男は止めとけよ、と言いたくなるようなプロポーズが生まれそうです。ミニ拡張『ココフォリア』の方は、以前このブログでご紹介していますので、そちらも合わせてどうぞ。『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』をオンラインで!ココフォリア用DL版販売開始!https://skimie.com/articles/6a3bfa82712f59cb6a59681bd7新作含めゲームも4タイトル販売ミニ拡張だけではなく、新作も販売されます。それぞれ簡単にご紹介しますので、気になった方はゲムマで手に取ってみてはいかがでしょうか。ナゾグラの謎解き『SF系謎解き 饒舌なエイリアン』https://www.clagla.jp/view/item/000000000112未知の惑星に不時着したプレイヤーたちは、異星人からの接触を受けます。彼らが何を伝えようとしているのか探っていく謎解きゲームです。経験者向けの難易度とのことですが、ヒントサイトが用意されているので初心者でも楽しめる作りになっています。ホラー系謎解き 迷惑な地下墓地からの脱出https://www.clagla.jp/view/item/000000000108地下空間で目覚めたプレイヤーは、そこから脱出するための合言葉を探す謎解きに挑むことになります。ホラー要素があるようですが、イラストはコミカルな雰囲気。そこまで怖がらなくて良さそう?こちらもヒントサイトが用意されているようです。超進化系じゃんけん アルピッスhttps://www.clagla.jp/view/item/000000000101グーチョキパーの形が変わってしまうジャンケンゲーム。ジャンケンに勝った人がグーチョキパーの指の形を変更でき、同じ形のカードを持っていれば場に出せます。場に出したカードで条件を満たすと勝利点となるトロフィーが獲得でき3つ取った人が勝利します。ニュースの時間です S(スペシャル)https://www.clagla.jp/view/item/000000000102生放送のニュースを笑わずに読み上げるゲーム。ニュースキャスターとしてニュースを読み上げる役が1人、他はカンペを出すADとなります。虫食い状態の原稿をキャスターが真面目に読み上げ、ADは笑ってしまいそうな言葉をカンペで出す、ある意味対戦ゲーム?です。

アプリ内課金の調査まとめ

サブスクの課金機能を実装予定として、調査しています。単回課金も大きな違いはなく、実装できると思われます。事前準備各ストアにサブスクアイテムの作成・登録購入履歴のチェック用サーバーの設定AppStore(iOS)とGooglePlayConsole(Android)で、それぞれ購入品を登録する必要があります。AppStoreは、課金アイテムにも審査があります。iOSの課金テストには、実機が必要です。アンドロイドの場合は、アルファもしくはベータにバイナリ(アプリのデータ)をGoogle Play Consoleにアップロードして審査を通過してからでないと、課金のテストができません。AppStore(iOS)とGooglePlayConsole(Android)の操作については、こちらのドキュメントが参考になると思われます。https://www.revenuecat.com/docs/ios-productshttps://www.revenuecat.com/docs/android-productsアプリ側の実装アプリ側の実装としては、購入可能な課金アイテムのIdのSetが必要になります。これをハードコーディングするのか、課金アイテムは変動するので、API経由でIdの配列を返す形で実装するのかは、決めていただく必要があると思います。アプリ側の実装は下記の流れで実装します。課金アイテムのIDのSetを引数に渡して、ProductDetailsのListを取得します。const Set<String> _kIds = <String>['product1', 'product2'].toSet(); final ProductDetailsResponse response = await InAppPurchase.instance.queryProductDetails(_kIds); if (response.notFoundIDs.isNotEmpty) { // Handle the error. } final List<ProductDetails> products = response.productDetails;購入するアイテムのProductDetailsを引数に渡して、購入処理を行います。final PurchaseParam purchaseParam = PurchaseParam(productDetails: productDetails); if (_isConsumable(productDetails)) { InAppPurchase.instance.buyConsumable(purchaseParam: purchaseParam); } else { InAppPurchase.instance.buyNonConsumable(purchaseParam: purchaseParam); }ユーザーの購入処理の状況を監視し、購入処理が完了した時点でレシートを検証APIに渡します。 @override void initState() { final Stream purchaseUpdated = InAppPurchase.instance.purchaseStream; _subscription = purchaseUpdated.listen((purchaseDetailsList) { _listenToPurchaseUpdated(purchaseDetailsList); }, onDone: () { _subscription.cancel(); }, onError: (error) { // handle error here. }); super.initState(); } @override void dispose() { _subscription.cancel(); super.dispose(); } void _listenToPurchaseUpdated(List<PurchaseDetails> purchaseDetailsList) { purchaseDetailsList.forEach((PurchaseDetails purchaseDetails) async { if (purchaseDetails.status == PurchaseStatus.pending) { _showPendingUI(); } else { if (purchaseDetails.status == PurchaseStatus.error) { _handleError(purchaseDetails.error!); } else if (purchaseDetails.status == PurchaseStatus.purchased || purchaseDetails.status == PurchaseStatus.restored) {                 // レシートの検証 final bool valid = await _verifyPurchase(purchaseDetails); if (valid) { _deliverProduct(purchaseDetails); } else { _handleInvalidPurchase(purchaseDetails); } } if (purchaseDetails.pendingCompletePurchase) { await InAppPurchase.instance .completePurchase(purchaseDetails); } } }); }  iOSでは、上記に加えてStoreKitと連携するための処理を追加する必要があります。 if (Platform.isIOS) { final InAppPurchaseStoreKitPlatformAddition iosPlatformAddition = _inAppPurchase .getPlatformAddition<InAppPurchaseStoreKitPlatformAddition>(); await iosPlatformAddition.setDelegate(ExamplePaymentQueueDelegate()); } @override void dispose() { if (Platform.isIOS) { final InAppPurchaseStoreKitPlatformAddition iosPlatformAddition = _inAppPurchase .getPlatformAddition<InAppPurchaseStoreKitPlatformAddition>(); iosPlatformAddition.setDelegate(null); } _subscription.cancel(); super.dispose(); }  RevenueCatの利用についてアプリ内課金のSaasでRevenueCatというサービスがあります。こちらは、バックエンドで行うレシートの検証を代行してくれるサービスになります。料金体型はこちらです。https://www.revenuecat.com/pricing/参考サイトhttps://qiita.com/YuKiO-OO/items/a0fe8e0a256afbb69fc7Flutter公式パッケージ:https://pub.dev/packages/in_app_purchasehttps://github.com/flutter/packages/blob/main/packages/in_app_purchase/in_app_purchase/example/lib/main.dartRevenueCatのパッケージ:https://pub.dev/packages/purchases_flutterhttps://zenn.dev/moga/books/flutter_revenuecat/viewer/2-about-revenuecathttps://www.revenuecat.com/docs

幽霊ネコが外出を阻む!新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』12月9日販売開始!ゲームマーケット2023秋ではイベント特別価格で販売!

ゲームマーケット2023秋までもう残すところ10日となりました。EJPゲームズも新作発売に向けて鋭意製作中です。本日は新作『シン・ネコ物件』のプレスリリース記事を公開しましたので、そちらをご紹介。各種予約も受付中ですので、この機会にどんなゲームか知ってもらえれば幸いです。幽霊ネコが外出を阻む!新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』12月9日販売開始!ゲームマーケット2023秋ではイベント特別価格で販売!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000057659.html走るか、遊ぶか 物音チップで進む新感覚チキンレース取り置き予約:https://forms.gle/c1pBjYXews7hwUS27※取り置き予約は、ゲームマーケット2023秋にてお支払いとお受け取りが必要になります  通販予約:https://bodoge.hoobby.net/market/items/6104CM動画:https://www.youtube.com/watch?v=uVWtp3ZxvWA一家が越して来た格安物件……そこは呪われた家だった……とある5人家族が引っ越した格安物件。新しい生活が始まるはずだったが……そこは幽霊ネコが外出しようとする人間に甘えて「遊べ」「遊べ」と迫って離れてくれない、恐ろしい呪いがかかった曰くつきの物件だった!音を立てれば幽霊ネコに見つかり、たくさん遊んで満足させなければ開放されない恐怖の物件で、あなたは玄関にたどり着き、無事に外出できるのか!?DVD風パッケージが目印商品ページ:https://ejpgames.com/products/sinneko/新感覚!チップで進むチキンレースすごろくゲームチップで進むすごろくゲーム『シン・ネコ物件』はチキンレースすごろくゲームです。すごろくゲームですが、サイコロを振るのではなく3枚の「物音チップ」を振ってその表裏の組み合わせによって結果が変わります。「物音チップ」の表には足跡マークが描かれており、その個数分だけ進むことができます。さらに、無事に進めたなら続けてチップを振り続けることができます。ネコに見つかるとアウト!しかし、裏面のネコマークが2つ以上出てしまった場合はネコに見つかってしまいます。ネコに見つかった場合は、進むことはできずボードの各所にある「ネコタワー」まで戻されてしまいます。しかも、誰かがネコに見つかってしまうと他のプレイヤーも巻き込まれて、それぞれ「ネコタワー」まで戻されます。巻き込まれないためには「物陰」に隠れておく必要がありますが、隠れられるのは1か所につき1人まで。あと少しだけ進みたい!でも振ったらネコに見つかるかも!そんな緊張感を楽しめる子供と一緒に遊べるボードゲームです。ルール解説動画:https://www.youtube.com/watch?v=zGR0Y74-CCgネコと遊んで機嫌を取ろうチップを振って進む以外にも選べる行動があります。それはネコと「遊ぶ」ことです。「遊ぶ」を選択したターンは自分のコマを裏返しにして終了します。まったく動かず一回休みになってしまいますが、コマが裏返しの状態のときは自分が振ったチップ1枚の裏表を操作することができます。チップを操作したらコマは元に戻りますが、また別のターンで「遊ぶ」ことができます。3枚のチップのうち1枚を操作できるので、ネコに見つかってしまっても回避して進むことやここぞという時に一気にコマを進めることができます。3枚ともネコが出てしまうと成す術なく捕まってしまいますが、チップを操作する効果を使わずに温存することも可能なので無駄にはなりません。ネコと遊んでいるうちに他のプレイヤーがゴールしてしまうかもしれませんが、一方でネコに見つかってしまったけれど遊んでおいたからゴールできた、ということもあり得ます。走るか、遊ぶか。その判断が勝敗を決します。シン・ルール(上級ルール)では、10種類のカードによる攻防も!選択ルールも2種搭載タダのすごろくゲームではない!カードバトル勃発ここまでお話しした通常ルールに加えて「道具カード」を使用する上級者向けの遊び方「シン・ルール」が存在します。通常ルールよりも長いコースを進み、道中で手に入る「道具カード」を使って勝利を目指します。道具は10種類あり、他のプレイヤーを物陰からおびき出す物や、チップを振り直しできる物、道具の効果を打ち消す物などどれも強力です。さらに、振るチップの枚数を2枚に減らす「歩く」という行動も解禁されます。ローリスク、ローリターンな行動で地道に進みたいときは重要な選択肢になります。加えて、シン・ルールにも通常ルールにも追加できる選択ルールを2種搭載しており、様々な遊び方ができます。通販予約、取り置き予約受付中取り置き予約:https://forms.gle/c1pBjYXews7hwUS27※取り置き予約は、ゲームマーケット2023秋にてお支払いとお受け取りが必要になります  通販予約:https://bodoge.hoobby.net/market/items/6104

ゲームマーケット2023秋で先行販売『街コロライフ』ハートを集めて夢を叶える理想の人生!

ゲームマーケットまでもう2週間を切りましたね。来週の土日にはゲムマ本番です。そろそろ何を買おうか調べ始める方が多いのではないでしょうか。本日は人気シリーズ「街コロ」の最新作の話題です。タイトルは『街コロライフ』で、街ではなく人生を設計していくゲームのようです。ゲームマーケット2023秋にて先行販売されるとのことでPR TIMESにプレスリリースが出ていますので、まずはそちらをどうぞ。ボードゲーム新作『街コロライフ』をゲームマーケット2023秋にて先行発売!!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000086022.html『街コロライフ』どんなゲーム?『街コロライフ』は街コロシリーズの最新作であり「街コロ」とは姉妹作品にあたる新作ボードゲームです。基本的なシステムは街コロシリーズと同様で、自分のターンにはサイコロを1個か2個振ります。出目によってさまざまな効果を発揮するカードを集めておくことで、リソースを手に入れてさらにカードを集めて、最終的な勝利を目指します。「街コロ」シリーズでは、このカードが街の施設を表していましたが『街コロライフ』では人生を彩る「趣味」や「副業」「夢」となっています。最終的に「夢」ポイントを8点以上獲得したプレイヤーが勝者となります。ルール説明動画https://www.youtube.com/watch?v=j4VcejRx70U逆転要素「運命のいたずら」街コロは、サイコロの出目で効果が発揮されるかどうか決まるシステムなので、運次第な印象を受けるかも知れません。しかし、遊んでみるとどのカードを集めるか、いかに他のプレイヤーと狙いの出目が重ならないようにするか、など色々と攻略しがいのあるゲームです。『街コロライフ』では、肝心のカードをすり替えてしまう「運命のいたずら」というカードが入っており、これが逆転要素になるとのこと。コツコツ積み上げた人生設計が崩れてしまうと考えると恐ろしいですが、それもまた人生でしょうか。気になった方は【両-B18】グランディングブースへ。

【11/27(月)】ネイティブ英語講師と気軽に会話できる交流会 第2回【定期開催】ボードゲームも使い交流を後押し ※途中参加も歓迎!

イベントの内容日常でネイティブ英語に触れる機会を増やすことを目的にした会です。自己紹介やボードゲームをする時間を設け、メンバー同士の交流も応援します。参加者の英語レベルに制限は設けていません。ゲスト参加するエリックによる英会話レッスンの時間もあります。こんな人にお勧め英語を勉強する仲間が欲しいネイティブな英語に触れる機会を増やしたい英語を楽しく学びたい英語を使って日本語を学びたい参加方法参加希望の方は以下いずれかの方法で申込みをお願いいたします。①Twipiaで参加を押すhttps://twipla.jp/events/588901②Twitter DM(@bodotore)https://twitter.com/bodotore③こくちーずhttps://www.kokuchpro.com/event/d31798e562917738c961365a079ec43b/④電話で予約(03-6658-4640)日時2023年11月27日(月)19:00~21:00アクセス場所:ボドトレ錦糸町校〒130-0003 墨田区横川2-8-3-101)JR錦糸町駅から徒歩10分東京メトロ押上(スカイツリー前)駅から徒歩10分参加費1,000円注意事項マスクは任意です。体調に不安を感じたら不参加でお願いします。せきなどの症状がある方は参加不可です。飲食持ち込み可です。途中参加も歓迎です。ゲスト参加エリック(英会話オノマンサー講師)https://onomancerschool.com/about-the-teachers/協賛英会話オノマンサーhttps://onomancerschool.com/

【11/22(水)】ネイティブ英語講師と気軽に交流できる英語会 第1回【定期開催】ボードゲームも使い交流を後押し

ボドトレでは、ボードゲームを活用して様々なカテゴリーの方々との交流を促進しています。ボドトレとはこれまで、高齢者の方々の脳トレや交流づくりのきっかけにボードゲームを活用してイベントを多数開催してまいりました。それにより、東京都墨田区が運営する「墨田区老人クラブ連合会(墨老連)」や墨田区の社会福祉法人でのイベント開催などを通じて多くの高齢者の方々とボードゲームで交流し、高齢者でもボードゲームを楽しめることを実感、証明することができたと感じました。英語会とは次のステップとして、ボードゲームを活用して英会話に楽しく取り組むイベント「ボドトレ英語会」を開催いたします。アメリカ出身の英語教育講師エリック先生を講師に迎え、ワクワクする英会話のイベントを定期開催いたします。本記事冒頭の画像は内部で開催した会ですが、文法が全くわからなく、単語も多くは知らない海外旅行で最低限の英会話が話せるアメリカ人の父親を持つハーフの日本人など、さまざまな英語レベルの方々が集まりました。レベルが違いますが、主軸に「ボードゲームで遊ぶ」ことがあるため、何を喋ればいいかわからない英語レベルの違いでコミュニケーションが成立しないなどのことが発生しませんでした。基本的に、ボードゲームのことについて話せば良いし、そのことについて話そうとしていることが全員暗黙的に通じ合っているからです。ボードゲームの可能性ボードゲームを活用することで、今までのレベル分けした英会話スクールの形態を超えて、楽しく継続できる可能性があると感じました。まずは、隔週程度を目標に一般参加を解放して第1回の「ボドトレ英語会」を開催いたします。英会話を楽しく継続したい、ボードゲームはよくわからないボードゲームを楽しみたい、英会話はよくわからないどちらの方々も楽しく取り組める会になっているかと思います。初回は 2023/11/22 (水) 19:00 - 21:00 開催です。詳しくは以下のツイプラページからご確認ください。ツイプラhttps://twipla.jp/events/588064こくちーずhttps://www.kokuchpro.com/event/afb63972798305af3c41a4c91b9a2235/

体長60cm以上のシーバスはメスのみ

セイゴ→フッコ→スズキと成長する出世魚であるいわゆるシーバスは、体長60cm以上になるとメスしか存在しないと言われています(個体差、諸説あり)。その理由はなぜでしょうか?

ゲームマーケット2023秋の新作『シン・ネコ物件』ボドゲーマで予約開始!

たまには自前のゲームも宣伝したいので見ていってください。タイトルの通り、『シン・ネコ物件』のオンライン販売予約が始まりました。ボドゲーマ シン・ネコ物件https://bodoge.hoobby.net/market/items/610410月9日よりゲムマでの取り置き予約を開始していました。オンライン販売の予約は諸事情でちょっと遅れての開始となりました。販売価格は通常通りですが、ゲムマ当日の12月9日に出荷されますので現地に来れないけど確実に買いたい!という方はこちらもご検討ください。今回はゲームの内容についてもう一歩踏み込んでご紹介しますので、先にザックリしたルールを知りたい方は新作紹介ブログ、取り置き予約の際の記事も合わせてご覧ください。【ト13】ゲームマーケット2023秋EJPゲームズ新作『シン・ネコ物件』商品ページ公開!チップで進むチキンレースすごろくhttps://skimie.com/articles/6a3bfa82712f59cb6a596e15d5走るか、遊ぶか!選択を迫られる新感覚チキンレースボードゲーム『シン・ネコ物件』ゲームマーケット2023秋新作が取り置き予約開始https://skimie.com/articles/6a3bfa82712f59cb6a596f17d5チップを振る。だけじゃない『シン・ネコ物件』『シン・ネコ物件』はチップを振って進むチキンレースすごろくゲームです。ただし、プレイヤーが選べる行動はチップを振るだけではありません。幽霊ネコと「遊ぶ」ことで機嫌を取ることができます。すると、自分が振ったチップの表裏を1枚だけ操作できるようになるのです。ネコに見つかって「遊べー!」と絡まれたときに、穏便にお引き取り願えたり、あと1歩進みたい……!という状況で動ける歩数をアップさせたり、かなり強力な効果です。ただし「遊ぶ」を選んだターンは動けないので、1ターンパスするようなもの。その間に他のプレイヤーが駆け抜けてゴールしてしまうかも。次のターンで確実に進みたい、でも遊んでる暇があるのかな?となかなかに悩ましいです。巻き添えが生む意外な戦略性チップを振って2枚以上ネコが出てしまうと自分のコマはネコタワーまで戻されてしまいます。このとき、物陰に隠れていなかったすべてのコマが巻き添えを喰らいます。そして、1つの物陰には1人しか入れません。巻き込まれないためには物陰に入るのは必須なのですが、出入りの分だけ余分に歩数を消費してしまいますし、自分より先に進んでいたコマが物陰を使っていれば、その先まで進まなければ危険です。しかし、進むためにチップを振るのもリスクがあり……と、気が抜けません。さらに上級ルールでは道具カードが追加され、その中には「他のプレイヤーが物陰に入るのを妨害する」「他のプレイヤーのコマを動かして物陰から出してしまう」と言った使い方ができる物も。独走状態のプレイヤーを、他のプレイヤーが結託して引きずり下ろす展開もしばしば。道具の効果を打ち消す道具なんてものもあるので、突然カードバトルがはじまったりします。一方、他のプレイヤーがこのターンは「遊ぶ」を選択すると呼んで、物陰に隠れないという戦略もありえます。参加している人数によっては隠れずに進んでしまう方が勝利に近づけるかも知れません。どのルールなら、どんな戦略が強いか。ぜひ自分の手で試してみてください。ボドゲーマ シン・ネコ物件https://bodoge.hoobby.net/market/items/6104

食べる前に遊ぶの推奨?オセロができる「オセログミ」全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなどで販売中

「食べ物で遊んじゃいけません」と言われた経験は皆さんありますか?子供の頃に一度や二度は叱られた経験があったんじゃないでしょうか。今回ご紹介するのは、食べ物なんですが遊んでから食べるのが推奨されてそうな、ボード付きのグミです。その名も「オセログミ」。有名ボードゲーム「オセロ」に監修を受けた白黒のグミで4×4マスのボードが付いています。10月23日から発売され、全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなどで手に入るとのこと。PR TIMESでプレスリリースが出ていますので、まずはそちらをどうぞ。人気ボードゲーム「オセロ」がグミになりました!遊びながら美味しく食べられる「オセログミ」を2023年10月23日(月)より発売いたします!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000176.000038157.html遊べるお菓子「オセログミ」オセログミはオセロの石と同様に片面が黒、もう片面が白になったグミです。パッケージには見慣れた緑色のボードが入っており、4×4マスを使ってオセロが遊べるようになっています。味は「グレープソーダ&ホワイトソーダ」と「グレープ&ヨーグルト」の二種類が入っており、見た目では区別がつかず食べてみるまでお楽しみ。内容量は2試合分と記事に記載されているので16個×2回で32個入っている計算になります。割とボリュームありそうですね。台紙を4枚繋げて本物サイズに付属の台紙が4×4マスサイズということで、4枚くっつけると8×8マスの通常オセロサイズになる仕掛けつきとのこと。……そこまでする?という疑問はありますが、オセロ大好きな人はするかも知れません。1袋に32個入ってるなら4袋買うと100個以上のグミが付いてくることになるので、オセログミで通常サイズオセロを遊ぶ方はご注意ください。……いや、ほんと誰がそこまでするんだろう?